大学・地域連携ポータルサイト GAKUMACHI STATION(がくまちステーション)

検索結果

Search

検索結果(392件)

保健・福祉・健康
2021年度
佛教大学

洛和会合同企画オンラインサロン

Zoomを使用し、動画や写真、地図アプリを活用しながら京都市内の観光地を紹介しています。学生は事前に自分たちで撮影した動画やお寺のライトアップの写真を画面共有し、参加してくださった高齢者の方々が昔の...

保健・福祉・健康
2021年度
佛教大学

「知ってる?パラスポーツの魅力」プロジェクト

パラアスリートへのインタビューや講演会の実施、「TOKYO2020」のPR活動、パラスポーツの紹介冊子の作成などを行っています。キャンパス内には「パラスポーツ書籍コーナー」も設置、学生がPOPでPR...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2021年度
佛教大学

モデルフォレスト(森林保全)運動で地域と連携

京都府南丹市美山町宮脇地区にある「つながりの森」にて、遊歩道の整備や薪割り体験、植樹、苗木が健やかに育つための下草刈り等を行っています。活動を通して森林保全について学ぶとともに、地域の方々や参加者間...

保健・福祉・健康
2021年度
同志社大学

エール交換レタープロジェクト(今出川校地)
エール交換ノートプロ...

今出川では、学生と地域の高齢者が月1回程度のペースで手紙を交換します。京田辺では、学生と小学生が2週間に1回程度のペースで1冊のノートを交換しています。いずれも、大学や上京区役所、民生児童委員、上京...

教育
2021年度
京都薬科大学

山科理科実験講座

本学の学生実習支援センター教員が実験内容を企画し、地域の市民組織「山科区『はぐくみ』ネットワーク実行委員会」がボランティアで参画しています。生活の中の身近な科学を題材にしており、大学の実習室で実施す...

教育
2021年度
京都文教大学

MJ 学習会:京都市伏⾒区の向島ニュータウンでの⼩学⽣を対象とした学習...

今、日本が直面している課題解決に向き合うには、課題の最も近くにいる地域住⺠が⾃治体等と協⼒し、解決にあたることが必要です。そのために、⼤学近隣でのフィールドワークを通して地域と出会い、知り、様々な地...

教育
2021年度
京都文教大学

地域と出会い、地域に学び、地域課題を解決するプロジェクト科目(地域)

年間で約10 クラス程度が⾏政や地域に根ざした企業・団体等と連携し、地域課題を解決します。具体例として、地域の⺠⽣委員と協働で災害発⽣時に地域社会や学⽣ができることを提言するクラスなどがあります。

その他
2021年度
京都文教大学

地域連携学生プロジェクト:地域に根ざし、地域に学び、地域の課題解決を目...

2021年度は、4プロジェクトが採択されました。近隣商店街の活性化や宇治茶の魅⼒発信、、ファンションをテーマにした多世代交流、人の心に寄り添い交流を通して偏見のない地域を目指す取組など、⾏政や商店街...

産業・観光
2021年度
京都ノートルダム女子大学

Withコロナの新しい嵐山観光を考えるゼミ

観光地嵐山の現状を調査し現状を踏まえた上で嵐山の未来を考えている「嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会」と共に『Withコロナの観光ビジョン』を創るための取り組みを企画、実践する。嵐山の各種イベント...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2021年度
京都橘大学

えしかるず橘「エシカルマルシェ」

山科区でエシカル消費活動に取り組む飲食店と連携し、エシカルマルシェの運営と牛乳パックを活用した紙すき体験のワークショップ、オリジナルエコバックワークショップを開催しました。清掃活動は、山科地域の川や...

保健・福祉・健康
2021年度
京都橘大学

共同学生団体ME-MEによる地域活性化事業

「薬膳喫茶」とは中国文化の茶座を応用し、くつろげる空間を提供することで、お茶を飲みながら景観を楽しみ、地域の魅力を再発見してもらうためのイベントです。京都薬科大学学生は茶葉の選定、京都橘大学学生は、...

保健・福祉・健康
2021年度
京都橘大学

作業療法学科学生・教員による「山科団地健康イベント」

本学作業療法学科学生・教員が山科団地に出向き、健康に関する講演や、各種測定(血圧測定・骨密度・血管年齢など)を行う活動です。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、大学と団地をオンライン...

産業・観光
2021年度
京都芸術大学

島根ライトアップねぶたプロジェクト

毎年依頼があるテーマ・場所に合わせた「ねぶた」を考案~制作を行う。内容は毎年異なるが、学生が現地に赴きねぶたを地域の方々と共に制作~完成させる事でものづくりを通したチームワークをつくり、地域交流を図...

保健・福祉・健康
2021年度
京都芸術大学

HAPii ホスピタルアートプロジェクト

毎年後期に実施しています。施工面積や場所によりチーム分けを行った後、デザインや図案構想を行い、病院へのプレゼンテーションで施工デザインを決定させます。その後、作業計画の策定及び制作準備を経て、およそ...

文化
2021年度
京都芸術大学

京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)

伝統文化資源の発掘・再評価→リデザイン研究→事業化(地域活性化・製品化)というイノベーションサイクルを高度化させる取り組みを推進しています。主に伝統文化・工芸のリサーチ及びアーカイブ、イノベーション...

産業・観光
2021年度
京都産業大学

府中地域の観光まちづくりのデザインと推進

宮津市の歴史や生活様式などについて知見を深めるとともに、観光プログラムのニーズや課題を把握するため、観光客や地域住民、地域企業にアンケートやインタビュー調査を実施し、調査・分析結果に基づいた観光プログラムの企画の提案を行っています。

産業・観光
2021年度
京都産業大学

京都産業大学むすびわざプロジェクトin綾部

学生が中心となり綾部市をフィールドにして、事業者、地域住民、行政等へのヒアリングや交流を通じて、地域資源の発掘や地域産業の現状と課題、振興策の現況等を調査し、新たな取り組みの提案や地域団体と連携した取り組みを行っています。

教育
2021年度
京都外国語大学

夏休みこどもスポーツ体験ウイーク

<夏休みスポーツ教室>体育会系の学生クラブ団体が主となり、「サッカー」「テニス」「バドミントン」「バレーボール」等のスポーツを数日にわたり各クラブ所属の学生が小学生に指導を行います。また...

教育
2021年度
京都医療科学大学

地域ふれあいサイエンスフェスタ

色々な企業や大学がボランティアで参加し、開催場所に訪れた小・中学生などに環境ついての展示を見てもらったり、物づくりを実際に体験してもらい作成したものをお土産として持ち帰ってもらいます。今...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2021年度
大谷大学

網野町での海浜漂着プラスチックの調査と清掃活動

琴引浜では、細粒化したプラスチックの影響で鳴砂が鳴かなくなるなど多くの人の耳目を集め、以前から熱心に清掃活動が行われてきました。この取り組みでは、琴引浜と同様に漂着ごみが流れつくものの清掃活動が追い...