大学・地域連携ポータルサイト GAKUMACHI STATION(がくまちステーション)

検索結果

Search

検索結果(392件)

教育
2021年度
花園大学

右京区学生選挙サポーター活動

右京区学生選挙サポーターは右京区選挙管理委員会と協力してやってきた学校での選挙にかかわる出前授業がコロナ禍で実施できなくなったため、教材として活用していただく動画を作成しました。今後も右...

教育
2021年度
花園大学

花園大学地域情報発信局
YouTube番組&ラジオ番組

「学生ディベロップメントゼミ」は、花園大学の歴史の専門家と学生が、京都在住者でも知らない京都の魅力を再発見するラジオ番組を制作し、コミュニティラジオ番組で放送。「課題解決プログラム」は、あるこど...

安心・安全
2021年度
花園大学

子ども向け地域防災リーフレット
「イザ!カエルキャラバン! 遊ん...

花園大学は、中京区と右京区にまたがっている立地条件を活かし、近年、様々な予期せぬ災害への予防として、学生が地域と協力しあう土壌を作るとともに、地域の防災拠点としての役割を担うことを目的とし、地域貢献...

教育
2021年度
同志社女子大学

京町屋を通した京都文化の総合理解(社会システム学科)

京町家において実施されている「町家講座」および「コミュニティ・カフェ」の運営に実際に携わることを通して、京都の文化のありかたや発信の方法、受講者や地域の方々との相互交流を通して、京都を総合的に理解す...

教育
2022年度
同志社女子大学

京田辺市および周辺地域のまちづくり活動

京田辺市の特産品をPRする「玉露PR」や地域の高齢者と交流する「げんき推進」、地域の児童と楽しむ「えいごであそぼ」、防災意識を高める「みんなで防災」など、多種多様な企画を実行。その他、京田辺市内での...

教育
2021年度
同志社女子大学

京田辺市および周辺地域のまちづくり活動

京田辺市の特産品をPRする「玉露PR」や地域の高齢者と交流する「げんき推進」、地域の児童と楽しむ「えいごであそぼ」、防災意識を高める「みんなで防災」など、多種多様な企画を実行。その他、京田辺市内での...

産業・観光
2021年度
同志社女子大学

京の食文化を学び活かすプロジェクト

みやこめっせに新規オープンしたカフェ&グリルレストランにおいて、「京の食文化や伝統工芸品を学び活かす、地域活性化に向けた飲食事業の立ち上げ&運営プロジェクト」を開始。生活科学部の学生が参加している。

保健・福祉・健康
2021年度
種智院大学

高齢者サロン・子育てサロンへの参画

学区社協が⾏っている⾼齢者サロンや⼦育てサロンへ参加。⾼齢者サロンでは配膳やレクリエーションの⼿伝い、お茶を飲みながらの歓談を⾏っている。⼦育てサロンでは制作遊びや⼿遊びなどの⼿伝い、参加者(親と⼦...

保健・福祉・健康
2021年度
種智院大学

地域のお祭り「向島まつり」の運営のお手伝い

伏見区向島地域住民のための「向島まつり」の運営のお手伝いをしています。コロナ禍のため、2020年からは催し内容を一新したため、現在は演奏やブース参加はできない代わりに、当日の設営や受付の...

文化
安心・安全
2021年度
京都大学

変化する街・菊浜歴史/文化資源マップの作成

まず街の現状や歴史、そして地域の方々の思いを知るべく調査を行なった。歴史的建築物の現況調査、菊浜学区で飲食店を経営されている事業所の方と、町家に在住する住民の方、菊浜学区へ長く住まわれている住民の方...

保健・福祉・健康
その他
2021年度
京都大学・同志社大学・立命館大学・大阪大学・関西学院大学・大和大学・大阪市立大学大学院

顔認証を用いた一人歩き高齢者の自動捜索システム「探助」

個人情報保護の規制があり、活動を行う際に事業を進めることが出来ない場面があった。しかし、京都市交通局や異業種交流会等にも参加し、自治体や地域の方と交流し意見を交わすことで認知症に対する理解を深めるこ...

保健・福祉・健康
2021年度
京都文教短期大学

宇治市「適塩ランチ」

京都文教短期大学食物栄養学科の学生が季節感を取り入れ、美味しく減塩できることをテーマに考案したメニューを商品化し、宇治市役所食堂において1年に2回提供している。同時に学生が作成した適塩啓発ポスターの...

保健・福祉・健康
2021年度
京都文教短期大学

城陽市「減塩のまちづくり事業」

京都文教短期大学食物栄養学科学生による減塩レシピの考案。完成したレシピと教員のコラムを城陽市発行の「広報じょうよう」と情報サイトに連載している。また、城陽市内飲食店による減塩メニュー考案...

保健・福祉・健康
2021年度
京都文教短期大学

京都文教大学・京都文教短期大学 子育て支援室 つどいのひろば「ぶんきょ...

0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象とした地域子育て支援拠点ひろばを京都文教大学・京都文教短期大学、宇治市から委託を受けたNPO法人「まきしま絆の会」が協働で運営し、子育て中の親子の交流の場の...

文化
2021年度
龍谷大学

3L APARTMENTプロジェクト@田中宮

本学学生が、市営住宅に実際に居住するとともに、田中宮市営住宅自治会に加入し、様々な自治会の諸活動に主体的に関わっています(ふれあい祭りの運営やラジオ体操会の開催、火の用心の見回りなど)。入居する学生...

産業・観光
2021年度
京都情報大学院大学

移動体の自律走行を支援する高精度測位用基準局の設置

本設備を用いてGNSSの衛星から基準局までの電波の伝搬遅延時間を計算し,その情報をサーバに格納して公開しています。この情報を用いると,移動体の位置を高精度で推定することが可能になります。この技術(R...

保健・福祉・健康
2021年度
龍谷大学

コロナ禍でのほっとけない関係づくり~会う・会わない交流~

会わない交流として、イベントの周知や外出のきっかけになる情報を載せた団地通信を、月1度全戸配布しているほか、週3回の健康情報や脳トレなどを載せた公式LINEを配信し、双方向でのやり取りを行っています...

教育
2021年度
龍谷大学

深草地区の子どもたちへの学習支援プロジェクト「京の拠り所」

教育学専攻の学生が、主に高校進学を目指す中学3年生を対象に深草町家キャンパスにて学習の支援活動を定期的(一週間に一度)に⾏っています。単に勉強のサポートだけではなく、⼀緒に料理をする等、人々との交流...

産業・観光
2021年度
立命館大学

サービスラーニングセンター開講正課科目
「シチズンシップ・スタ...

【京北地域振興(空家対策、建物維持管理)のために茅葺古民家を再生する】古民家の維持・再生活動や林産のプロセスに関わることを通じて、里山地域である京北地域の生活文化を学び、今後...

文化
2021年度
立命館大学

サービスラーニングセンター開講正課科目
「シチズンシップ・スタ...

【 時代祭応援プロジェクト】時代祭の維持・存続のため学生が時代祭の運営や準備に協力。【衣笠キャンパス地域連携課プログラム】①絶滅寸前種フジバカマの栽培とまちづくり、②究論館で...