大学・地域連携ポータルサイト GAKUMACHI STATION(がくまちステーション)

検索結果

Search

検索結果(392件)

安心・安全
2019年度
佛教大学

地域防災を考える学生サークル活動「佛教大学FAST」

毎月5日・20日の京都市無火災推進日に、「京都市北消防団・楽只分団」と合同で防火・防災パトロールを行なっています。また、災害ボランティアセンター運営訓練への参加、学内外での防火・防災意識の啓発活動な...

その他
2019年度
立命館大学

サービスラーニングセンター開講正課科目
「シチズンシップ・スタ...

(1)里山×若者プロジェクト北区の特徴でもある北山周辺の自然や、そこで暮らす人々の暮らしぶりを通して感じた魅力や課題を若者目線で切り取り、同年代の若者(主に20代)に伝えるなど、まちで暮...

産業・観光
2019年度
立命館大学

産業社会学部京北プロジェクト

(1)京北を納豆の里にP:「りつまめ納豆」(2011)「納豆もち」(2015)の企画・商品化、農商工連携の構築。(2)食の里親P:「京北マルシェ@衣笠」の開催、立命館大学・立命館大学生協...

産業・観光
2019年度
龍谷大学

スポーツ×伝統産業による地域活性化

京都念珠製造販売事業協同組合と連携し、地域の⼦ども達と京念珠ブレスレットを製作。それを京都マラソン会場にて販売し、ランナーに身に付けて走ってもらうことにより京都の伝統産業をPR する。またその売上げ...

教育
2019年度
龍谷大学

深草地区の子どもたちへの学習支援プロジェクト「京町家学習会」

教育学専攻の学生が、主に高校進学を目指す中学 3 年生を対象に深草町家キャンパスにて学習の支援活動を定期的(毎週火曜⽇)に⾏っています。単に勉強のサポートだけではなく、⼀緒に料理をする等、⼈々との交...

その他
2019年度
龍谷大学

地域デビュープログラム「町家deうどん」

学生がNPO法人深草・龍谷町家コミュニティに所属する学生団体と協力して、事前にうどんづくりや当日の運営について打合せを行い、当日は地域の高齢者や親子に対してうどんづくりを指導し、主体的に運営します。...

産業・観光
2019年度
京都情報大学院大学

移動体の自律走行を支援する高精度測位用基準局の設置

京都情報大学院大学(KCGI)サステイナブル・オープンイノベーション・センターと合同会社KKラボが共同で、KCGI京都駅前サテライト屋上に、移動体の自律走行を支援する高精度即位用基準局を設置し、位置...

文化
産業・観光
2019年度
京都産業大学

ソイカル from 静原
~京都大豆食文化の発信~

静原の農園からお借りした畑で大豆(品種:オオツル)栽培、静原地域全体への大豆栽培の働きかけ、商品開発、販売などを実施した。さらには、地域内でお味噌づくりワークショップなどの大豆に関連させたイベントを...

文化
2019年度
京都市立芸術大学・京都橘大学・成安造形大学

てら*ぱるむすの活動を通したお寺の新たな役割の発信

主な取り組みとして、アイドルライブを実施。企画として夏祭りをコンセプトに仏教文化をモチーフに取り入れた屋台や、演劇にも挑戦。また、草津市主催の東海道沿いにある寺院で催されるア...

環境・エネルギー、景観、美化活動
安心・安全
2019年度
龍谷大学短期大学部

伏見深草・東高瀬川の環境保護と地蔵盆プロジェクト

東高川の上流へフィールドワークとゴミ拾いを実施(地域住民・学生・郷土史家、5/25)/地蔵盆の夜に使用する竹灯籠200個を手作り(地域住民・高校生・学生の約25名、7/18)/東高瀬川河川敷の清掃活...

保健・福祉・健康
安心・安全
2019年度
京都光華女子大学

KOKA☆オレンジプロジェクト
~高齢者・障がいがある方の「食」...

大学で右京区の介護予防サポーターの方々と学生が協働して介護予防サロン(KOKA☆オレンジサロン)を開催するとともに、地域のデイサービスや介護予防サロンに出向いて出張サロンも行い、食べる機能の維持の啓...

環境・エネルギー、景観、美化活動
文化
2019年度
京都精華大学

京北宇津ふれあい学びあい

子どもフェスタ(8/4,5)では、恒例の鮎つかみや川遊び、プール遊びに加え、キャラクターデザインやものづくりのワークショップも行った。残念ながら夏祭り(8/15)は台風のため中止になった。親子にっこ...

環境・エネルギー、景観、美化活動
文化
2019年度
立命館大学

カモシネマ15

学生が自ら鴨川納涼・茶店等で清掃スタッフとして活動することにより、鴨川に対しての理解を深めた後、長期的な美化・環境保全意識の定着を図るために、イベント「カモシネマ15」を鴨川河川敷にて実施した。日中...

安心・安全
教育
2019年度
佛教大学

子ども科学教室

月に一度北野地区のまちづくり協議会に参加し意見交流をし、企画・運営に活かしている。また、ポスターを掲示したり、SNSを開設し、より多くの子どもたちに参加してもらえるようにした。7月には北野商店街の夏...

安心・安全
2019年度
京都外国語大学

Halloween in 西院

学生が、「もっと地域に関わって欲しい」「世代間交流が減少している状況をなんとかしたい」といった地域のニーズに合わせたハロウィンイベントを開催。嵐電装飾、向上社児童館ワークショップ、ランタン作りワーク...

産業・観光
保健・福祉・健康
2019年度
京都橘大学

醍醐中山団地活性化プロジェクト

現在、醍醐中山団地の住民同士の交流が減少しているため、地域住民の交流促進と清水焼のPRのために、清水焼ワークショップ、醍醐中山団地陶灯路を開催した。また、新しい取組として冬にもワークショ...

文化
2019年度
京都大学

東九条・記憶の地図づくり

厳しくも活気の溢れていた1960年代の地域の地図を作成し、それを用いて地域住民や関係者から建物の様子や生活の様子、思い出の場所などのヒアリングをおこない、街の記憶をアーカイブ化した。また、聞き取り等...

保健・福祉・健康
安心・安全
2019年度
京都女子大学

洛西ニュータウンにおけるサークル的自治活動

主な活動内容は「交流・情報発信・意見収集」である。意見収集によって得た情報を反映したイベントなどを行い、居住者同士の気軽な交流の場づくりに取り組んでいる。月に1回のコミュニティカフェや、夏祭り・フリ...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2019年度
京都府立大学

地域密着型竹林整備・竹育プロジェクト
~大原野地区と嵐山地区をフ...

月に1、2回ほど西京区にて活動を行った。景観をよくするために竹を伐採したり枝払いをしたりした。6月には嵐山の野々宮神社付近で草刈りを行った。7月には親子で参加できる流しそうめんのイベントを行った。親...

産業・観光
保健・福祉・健康
2019年度
京都文教大学

京都文教大学バスツアーズ

民生委員の方と相談しながら旅行先と内容、実施日などを検討し、バスツアーを計4回実施(7月三輪明神大神神社(他)を訪ね、三輪素麺をいただきます/9月淡路島 宝生寺で七福神 寿老人に長寿を願い(他)、海...