検索結果(392件)
令和4年度は、計2日間で5つの体験学習講座を実施しました。2校の教員の指導により、水の表面張力を使い「しょうのう船」や、「マーブル染め」の体験や七宝焼き等の体験学習を通じて、子どもたちに理科の楽しさ...
地域に開かれた「こころ」の相談活動
(カウンセリング・プレイセラ...
ご自分のことやご家族のことなどについてのさまざまな悩みや症状を抱えて来談される⽅々に、カウンセリングやプレイセラピー(遊戯療法)を⾏い、⼀緒にそれぞれの問題を乗り越えていく道を探ります。教員の指導の...
キャンパスを越えてSDGsを発信!
~エコ~るど京大のイベントへ...
京北地域の北山杉を使用したマイ箸づくり、マイボトルダンスなどによるマイボトルの普及促進とプラスチック問題の啓発、たんすに眠る着物を寄付してもらい、新しい使い道を探る着物イベントなど、エコ~るど京大の...
サステイナブルキャンパスの実現を!
~エコ~るど京大の学内での取...
「SDGsのみんなごと化」などをテーマにしたオンライン番組「今日も明日もSDGs!」を放送しています。また、「京都大学プラ・イド革命」という取り組みでは、学内へのウォーターサーバーの設置や、「マイボ...
里山から世界へ!未来へ!
~京都里山SDGsラボ(ことす)での取...
ことすでは、SDGsの実践や啓発が行われています。資源循環がテーマの「京北めぐる市」、持続可能性をテーマとしたシンポジウム、中高生が対象のSDGs教育プログラムの研修や、世界中の中高生が参加する地球...
合同消防団活動の実施に向けた企画として、内容の選定や場所の確保をおこなうとともに、AED使用法の展示訓練のマニュアルを作成した。加えて、合同消防団活動の質の評価のため、OPPA論の研究・実践をレビュ...
事業実施の目的を達成するため、残念ながら当日は雨の影響で規模が縮小してしまったが、クリーンハイクは他大学や他のサークルの協力を仰いだ。また、新たに開催した古本交換会では来場者の方が持参してくださった...
地域の方々に向け、月に1回イベントを開催した。メンバー自身がイベントを行う回や、大学のサークルの方々と協力してイベントを開催してもらったりした。これまでに茶道サークルによる茶道体験、鉄道研究会による...
今年度は、地域内外の方々との対面によるライトアップイベントを開催した。コロナウィルスの影響で地域のお店とコラボする併設イベントは実施出来ず、ライトアップのみを実施した。地域の方などが訪れ、来場者は両...
醍醐および近隣地域に位置する、春日丘中学校・栗陵中学校・小栗栖中学校・京都橘大学・龍谷大学・京都文教大学・京都教育大学から、文化系の各クラブ・サークルに集まって頂き、日頃の活動の成果を地域の方々に披...
地域の将来的な担い手となる子どもたちと地域の魅力を共有するため、8月7日に「子どもフェスタ」、11月6日に「子ども写真教室」、1月21日に「地域再発見スタンプラリー&思いっきり遊ぶ会」を開催した。京...
We see the flower!梅小路・花屋町通を花で結びたい!
京都市下京区花屋町通を花で結ぶために嶋原商店街及び小坂児童公園にてフラワーカーペットを地域の方々と作成、フラワーアートで島原の魅力ある歴史を表現し、地域の学校や商店街と連携し花を育てて利用することで...
5年目となるBORDER!は下京区、梅小路公園にて開催。恒例となったハンドメイド作品のマルシェや、京都の美大生によるライブペイントをはじめとした様々なブースが並んだ。野外開催やステージパフォーマンス...
私達は目的達成のために、まずは自分たちの活動を「知ってもらう」ことを主に行った。そして、NPO 法人菊鉾会ヒーローズさんに、中川で収穫した茶葉を醸造して頂いた後、 販売活動を行う際にはチ...
10月に京北にて実施される「京北盆踊りフェスタ」に向けて、定期的に開催される盆踊りの練習会に参加して盆踊りの踊りを習得した。そして、その盆踊りに関心を持つ約10名の若者たちとともにイベントに参加して...
養正児童公園「希望の広場」にて野外特設舞台を建てて「京都学生演劇祭2022」や関連イベントを開催。学生による演劇上演という従来からの活動に加えて、地域の人や他ジャンルの学生あるいはセミプロ・プロにも...
今年度、計3回の理科教育啓発活動の実施と3月に1件計画をしている。2022 年 5 月 8 日(日) #25 トート de ピクニック 2022 年 9 月 11 日(日) ...
地下鉄駅構内を装飾で明るく、さらには市民に愛される公共空間となるように、展示場所の空間特性や要素を考え、作品を見た人がどのようなことを感じ、どのような気持ちになってもらいたいか、展示を通じて私たちに何ができるのかを考えて展示を行った。展示作品が通行人にいたずらされることを、あえて意図した作品もあった。
帰国渡日児童生徒つながる会~帰国渡日児童生徒のために何ができるか~
国際結婚家庭や在日外国人の子ども、海外帰国児童生徒等の「外国につながる子ども」を対象として、年に3回、小中学生の長期休暇に合わせて日を設定し、大学や地域の活動施設などで、学習会やレクリエーションなど...