大学・地域連携ポータルサイト GAKUMACHI STATION(がくまちステーション)

検索結果

Search

検索結果(392件)

国際化
2019年度
京都大学

Genius Table in Kyoto

Genius Table と呼ばれる昼⾷を⾷べながらの交流会を定期的に開催している。この交流会の会場は、寺社や伝統工芸の工房など京都の文化を感じられる場所の協⼒を得ており、また⾷事は日本独特文化であ...

保健・福祉・健康
2019年度
京都大学

地域に開かれた「こころ」の相談活動
(カウンセリング・プレイセラ...

ご自分のことやご家族のことなどについてのさまざまな悩みや症状を抱えて来談される⽅々に、カウンセリングやプレイセラピー(遊戯療法)を⾏い、⼀緒にそれぞれの問題を乗り越えていく道を探ります。教員の指導の...

教育
2019年度
京都教育大学

帰国渡日児童生徒つながる会~帰国渡日児童生徒のために何ができるか~

国際結婚家庭や在日外国人の子ども、海外帰国児童生徒等の「外国につながる子ども」を対象として、年に3回、小中学生の長期休暇に合わせて日を設定し、大学や地域の活動施設などで、学習会やレクリエーションなど...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2019年度
京都教育大学

大岩山周辺(伏見区)での環境保全活動

平成20年から(LactPren と命名されたのは平成22年から)不法に投棄されたゴミの回収、⼭頂展望台の建設と整備(雑木伐採や花壇の整備など)、道路の整備(新たな遊歩道の建設や⽵柵設置)、荒廃⽵林...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2019年度
京都教育大学

竹の可能性を掘り起こせ。竹友会竹取物語。

京都教育大学内の竹林を整備し、間伐材を用いてこれまでに竹灯籠、竹馬、竹ポックリ、門松、竹のブランコなどを制作し、京都府下や関西圏など様々な場所のイベントに出展している。

産業・観光
2019年度
京都工芸繊維大学

JR福知山駅コンコース「どっこいしょベンチ」

地域創生Tech Programの必修科目「地域創生課題セミナーⅠ」において、JR西日本(福知山駅)より「駅中の賑わいづくり」というテーマが与えられた学生チームは、ユーザーアンケートや人の流れなどの...

産業・観光
2019年度
京都工芸繊維大学

福知山商店街活性化拠点「アーキテンポ」

地域創生Tech Programの必修科目「地域創生課題セミナーⅠ」において、「福知山市新町商店街の空き店舗の活用の検討」という課題を与えられた学生チームは、ヒアリングやシール投票などを経て、こだわ...

その他
2019年度
京都工芸繊維大学

3町合併後の公共施設を⾒直す

研究室の専門により、機能によってグルーピングされた 197 の各施設を学生が一つひとつ調査しました。担当者にヒアリングし、施設の特性を考えながら、現状を分析しました。地元では気づきにくい町の魅⼒を発...

保健・福祉・健康
2019年度
池坊短期大学

「京都やんちゃフェスタ」にブース出展

京都市学童児童館連盟が開催する「京都やんちゃフェスタ」に、幼児保育学科の学生が主体となってワークショップブースを出展。多くの乳幼児や学童が参加するイベントで、他の団体と協力しながら、工作などを通して...

産業・観光
2019年度
池坊短期大学

京都のまちをいけばなで彩る

京都で開催される様々な行事・イベントや店舗・興行会場などにおいて、学生が中心になって制作した花の作品を展示しています。例えば京の七夕や京都・花灯路での大作展示、池坊家元行事での作品制作、劇団興行や飲...

環境・エネルギー、景観、美化活動
2019年度
池坊短期大学

地下鉄「四条」駅構内に「いけばな」展示

京都市営地下鉄「四条」駅構内の展示スペースに、いけばな作品を週に3回の間隔で展示しています。季節や行事に合わせた花材・テーマによって、日本の文化である「いけばな」を、駅を利用する多くの方...

教育
2019年度
大谷大学

地域連携活動
「おおたにキッズキャンパス」「谷大チャレンジスタデ...

学内施設を使用して社会・音楽・理科・図工などの学習体験活動を行っている。毎回参加可能な年齢(学年)を決め、その対象者に対しての教育効果や指導目標などを大学生が相談して活動を設定している。学外でも行う...

産業・観光
2019年度
大谷大学

北区中川の皆さんとNPO法人と協働してのクラフトビールの製造

京都・中川で昔から親しまれてきた「まんま茶」を大谷大生が収穫し、地域の皆さんと大谷大学、自閉症の方とともに活動数するNPO 法人HEROESと共同でクラフトビールにしました。売り上げの一...

その他
2019年度
大谷大学

北大路エリアの魅力ある人・場所・ことを発信

地域で活躍される方をゲストに迎えるラジオ番組(大谷大学ハッピーアワー)を毎週放送しているほか、地域のローカルニュースを取材し、WEBサイトで発信している。

教育
2019年度
京都外国語大学・京都外国語短期大学

夏休みこどもスポーツ体験ウイーク

夏休みスポーツ教室体育会系の学⽣クラブ団体が主となり、「サッカー」「テニス」「バドミントン」「バレーボール」等のスポーツを数日にわたり各クラブ所属の学⽣が小学⽣に指導をおこないまた一緒に...

産業・観光
2019年度
京都産業大学

京都産業大学むすびわざプロジェクトin綾部

2015年4月に市と大学が包括連携協定を締結し、現代社会学部滋野浩毅ゼミによる綾部市の魅力を探るフィールドワーク、同市のニーズに応える本学教員の公開講座を行っている。また、綾部市内の中学生と本学の留...

産業・観光
2019年度
京都産業大学

京都産業大学井出応援隊

2013年に町と大学が包括連携協定を締結し、住民参加型のイベントや講演、フィールド調査などの様々な地域活性化に関する取組を行ってきた。2016年には町が井手応援隊の活動拠点として町内の空き家を改修し...

保健・福祉・健康
2019年度
京都産業大学

健康長寿のまち・北区の推進に係る事業
(インターバル速歩・次世代...

北区民の健康寿命を延伸するため、北区と協働して以下の活動を行っている。(1)インターバル速歩マスターの養成と、北区におけるインターバル速歩の推進(2)北区管内の中学生に対する...

その他
2019年度
京都精華大学

左京区90周年記念ロゴマーク制作

左京区誕生90周年記念ロゴのデザイン制作を本学学生を対象に公募の依頼があり、全学部の学生を対象に広く公募。最終的にデザイン学部グラフィックデザインコースの学生の作品が採用され、左京区が発行・発信する...

保健・福祉・健康
2019年度
京都精華大学

人権啓発動画制作

社会のさまざまな機会、場面、環境に顕在する多種多様な人権問題の中から、「多文化共生」というテーマで市民・府民に向けての啓発動画を製作。