検索結果(392件)
平成20年から(LactPren と命名されたのは平成22年から)不法に投棄されたゴミの回収、⼭頂展望台の建設と整備(雑木伐採や花壇の整備など)、道路の整備(新たな遊歩道の建設や⽵柵設置)、荒廃⽵林...
幹を高さ50cmで切断した後に再生してくる葉について,毎月一回葉を採取,毎月2回葉を採取,放置区の3処理区を設けそれぞれで葉のサイズ,品質,枚数を測定し,比較した。現地の草刈りは地元の人に協力しても...
学内施設を使用して社会・音楽・理科・図工などの学習体験活動を行っている。毎回参加可能な年齢(学年)を決め、その対象者に対しての教育効果や指導目標などを大学生が相談して活動を設定している。学外でも行う...
地域で活躍される方をゲストに迎えるラジオ番組(大谷大学ハッピーアワー!)を毎週放送(RADIO MIX KYOTO 毎週木曜19:00~)しているほか、地域の事業者や取り組みを取材し、WEBサイトと...
北区中川の皆さんとNPO法人と協働してのクラフトビールの製造
京都・中川で昔から親しまれてきた「まんま茶®」を大谷大生が収穫し、地域の皆さんや、自閉症の方と共にビール醸造を行うNPO 法人HEROESとの共同で、クラフトビールにした。売上げの一部を活用し、...
京都市営地下鉄「四条」駅構内の展示スペースに、いけばな作品を週に3回の間隔で展示しています。季節や行事に合わせた花材・テーマによって、日本の文化である「いけばな」を、駅を利用する多くの方...
京都で開催される様々な行事・イベントや店舗・興行会場などにおいて、学生が中心になって制作した花の作品を展示しています。例えば京の七夕や京都・花灯路での大作展示、池坊家元行事での作品制作、劇団興行や飲...
平成23年から本学の卒業生や在学生が、京都市⽴境⾕⼩学校の空き教室をアトリエにして芸術作品を制作し、日常的に児童・生徒と交流を⾏っている。また、定期的にアート体験ができるワークショップや...
祇園祭宵山で観光客などに配布される、同社製作のうちわの表面を飾るデザインを、美術学部デザイン科1回生が授業課題として制作。審査会で、30作品の中から翌年宵山で使用するグランプリ作品を選定した。202...
音楽学部有志が、小学生や地域の方々を対象に演奏を行っている。また、平成20年頃からは、子ども達がクラシック音楽により親しんでいただけるよう、演奏以外にも楽器の紹介や指揮者体験など、学生が自ら考え、活...
地域創生Tech Programの必修科目「地域創生課題セミナーⅠ」において、「福知山市新町商店街の空き店舗の活用の検討」という課題を与えられた学生チームは、ヒアリングやシール投票などを経て、こだわ...
株式会社 エフエムあやべ「Cool Choice A to Z」
必修科目「地域創生課題セミナーⅠ」において、株式会社エフエムあやべから提示された「A to Zを用いて地域の脱炭素社会の可能性を発見する番組の提案」という課題に対し、学生らは地球温暖化防止に取り組む...
地域創生Tech Programの必修科目「地域創生課題セミナーⅠ」において、JR西日本(福知山駅)より「駅中の賑わいづくり」というテーマが与えられた学生チームは、ユーザーアンケートや人の流れなどの...
帰国渡日児童生徒つながる会~帰国渡日児童生徒のために何ができるか~
国際結婚家庭や在日外国人の子ども、海外帰国児童生徒等の「外国につながる子ども」を対象として、年に3回、小中学生の長期休暇に合わせて日を設定し、大学や地域の活動施設などで、学習会やレクリエーションなど...
学生たちがグループに分かれて、それぞれが担当する高齢者のお宅を訪問し、事前に聞き取りをしていた困りごと(高所や風呂の清掃、大型家具の移動・廃棄、網戸の張替えなど)を支援、解決します。
「醍醐中山団地陶灯路」は京都橘大学まちづくり研究会と醍醐中山団地町内連合会が主催し開催されました。学生や町内連合会役員のほか、醍醐中山団地全棟の地域住民約50人が協力し、中山公園や団地内の道路に並ん...
学生団体「たちラボたち」による、
世代間交流をすすめる「ものづく...
高齢者と児童の世代間交流を目的としたものづくりワークショップです。9~12月にかけて毎月1回(全4回)開催しました。世代間交流がスムーズに生まれるよう、冒頭に簡単なゲームを導入したり、協同作業が必要...
ソーシャル・コラボレーション演習の学生たちによる地域貢献活動
地域との関係で課題となっていることを採り上げ、チームで解決策を追求し、担当教員の問題指摘にも対応しながら、試行した結果を総括する。
エコ~るど京大
~全員参加型でサステイナブルキャンパスの構築を...
省エネ・省資源などの古典的な活動に加えて、祇園祭とSDGs、SDGsショッピングモール化、海洋資源保全活動、プラスチックと持続可能性、中山間地域の持続可能性など、様々なテーマで、持続可能性・SDGs...