〈みらい発信局 おむすび 静原応援隊〉
京都産業大学生を中心として集まった学生有志団体。静原地域を元気にするため、地域の目線に立った地域活性化をモットーに、地域と共に取り組む。農業に取り組みながら地域の様々な課題解決を目指す。
・静原自治振興会(休耕地借用の仲介・農業指導・地域の窓口)
・京都市北部農業推進センター(農業指導)
・静原婦人会(静原味噌開発アドバイス・ワークショップ講師)
・むすびわざグッズ制作チーム(商品化のノウハウの提供)
京都市左京区/静市静原町
京都の食文化を支える大豆は京都産が少ない。大切な食文化の継承と、その食文化を生み出す土台となる環境を維持することを目的に、静原地域の人たちと大豆栽培に取り組む。大豆を通じて、文化・環境・人のつながりなど守るべきものをみらいへ繋ぐ。
大豆の植え付けや脱穀祭など大豆をテーマにした交流会を開き、脱穀祭では昔の脱穀機を使うなどの農業体験型イベントを開催した。また、静原みその作り方教室をオンラインで行った。大豆栽培による土壌効果を研究し、大豆栽培の魅力を地域の方に伝えた。
〈学生にとって〉
脱穀やおみそ作りを通して、地域のおばあちゃん達から、地域の食文化や昔ながらの製法など生きた知恵を得ることができた。大豆の栽培からおみそ作りまでを自分たちで行ったことにより、フードロスについてより考えが深まった。
〈地域にとって〉
大豆の収穫・脱穀などの農業体験型イベントを通して、地域内外の人の交流の場となり、休耕地問題にアプローチすることができた。
〈学生・地域の声〉
・久しぶりに昔に戻ったようで懐かしかった。(地域のおばあちゃん)
・手作業で稲刈りをしたり、昔の脱穀機を使うことで、普段使う機械のありがたみをより感じた。(学生)
クリックで写真が入れ替わります
静原応援隊事務局
(京都市北区上賀茂本山436 京都産業大学天地館1階丸善M‘sStyle店内)