大学・地域連携ポータルサイト GAKUMACHI STATION(がくまちステーション)

学まちコラボ事業

Project

大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業」を実施しています。
大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、2004年度より実施しています。

– Information –

学まちコラボって?? ―大学・学生× 地域 = 地域活性化!!

大学・学生と地域との連携事業は、学内だけでは得られない学生の学びと成長につながります。魅力あふれる京都のまちづくりに貢献しながら得られる学生の学びを充実させるため、大学・学生と地域が目的を共有し一体となり、京都のまちづくりや地域活性化に資する事業を広く募集し、認定した事業に支援金(最大30万円)を交付して取組を応援しています。

乾企画選考委員会 委員長からのメッセージ

「学まちコラボ」は、大学生の学びを支援する京都市と大学コンソーシアム京都の事業ですから、支援の大きな目的は「学生さんの学び」「学生さんの成長」です。ここが、他の「まちづくり」支援事業とはひと味違う、本事業の最大のウリです。
「学まちコラボ」事業は、学生さんが「地域の方と一緒に、地域のために活動する」なかでの学びと成長を重視しています。地域を知り、地域の方と連携し、地域の方と気持ちを通わせながら、大学で習った知識や技を現場で活かす…そんな「実感を伴う学び」に赴くことを求めています。これが本事業の第2のウリです。
「上手くいくかなぁ」と不安な人も居るかもしれませんが、安心してください。こんな(先の見えない…笑)学びの冒険をサポートするため、事務局と選考委員会は、支援団体決定の後も、アドバイスや他団体との交流の場を用意しています。これが第3のウリです。
じつはこんな体験は、地域活動が盛んな、そして学生さんを大切にする気風に満ちた京都でなければできない、とても贅沢な学びなのです。おまけに…2017 年度より「文化枠」という新たな募集枠も増えています。「地域の文化」「地域で文化」…ん?、文化ってなんや?…みんなで面白がってみてください。待っています。

※「文化枠」の募集は令和3年度から行いません。

応募から事業スタートまでの流れをご紹介

年間スケジュール

4月~5月
募集
6月
審査(書類・プレゼンテーション)
7月
認定式
事業実施
3月
事業報告会・意見交換会
決算・事業報告書作成
応募も学び!! ―公開プレゼンテーション審査

応募団体の中から書類審査を通過した団体が、選考委員や一般来場者の前でそれぞれの取組をプレゼンテーションします。
各団体は工夫を凝らしたプレゼンテーションで取組をアピール。選考委員から厳しい質問が飛ぶこともありますが、どの団体もしっかりと準備を重ねてきた成果を存分に発揮します。また、連携する地域の皆さんも応援にかけつけていただきました!

大学コンソーシアム京都公式ウェブサイトへアクセスします
さあいよいよスタートだ!! ―認定式・講評

採択された事業について、松井孝治京都市長や選考委員同席のもと、認定式を開催。市長から認定証を交付され、各団体が取組に向けた決意を表明。地域活性化に向け、力強くスタートを切ります。
認定式終了後には、選考委員から、採択団体それぞれに対して講評やアドバイスが行われ、各団体は真摯に聞いていました。

事業実施 ―学びの本番!!

採択された団体が地域のみなさんとともに活動開始!! 詳細は各事業のページを御覧ください!!

事業報告会・意見交換会 ―学びを総括!!

学生が、地域の方と共に取り組んだ成果を選考委員や一般来場者の前で発表します。平成25年度からは、最も優れている取組を行った1団体を選び表彰しています。様々な課題に直面しつつ取り組んだ成果は、学生と地域にとって大きな財産となり、今後の活動にいきることでしょう。
報告会終了後には、一般来場者も交えた意見交換会を行いました。取組に対する質問から、アイデア提案など活発な意見交換を行います。

– 令和7年度 採択事業 –

NO 事業名 団体名【関連大学名】
1 Smile↑↑↑スマイルアップ Smile↑↑↑
【龍谷大学】
2 「食」を通じて右京区内山間エリアの魅力発信を行うプロジェクト 京都パスタ専門店 YuPPenJoBsユッペンジョブズ
【京都大学・京都女子大学・同志社大学・京都精華大学】
3 商店街での子どもの居場所支援プロジェクト 立命館大学学生団体 FamiRy
【立命館大学】
4 コミュニティスペースGOEN食堂 GOENゴエン食堂
【大谷大学】
5 京北宇津ふれあい学びあい 京北宇津宝さがし会
【京都精華大学・京都外国語大学】
6 日本のハリウッドを再び サガビカンデ23
【嵯峨美術大学】
7 京北盆踊り継承プロジェクト 学生団体K-Bond
【京都大学・京都女子大学】
8 KINUGASA大作戦!この街を守る! 学生防災サークル 立命館FAST
【立命館大学】
9 一乗寺、音の継承プロジェクト 「街と人と音楽と」ゼミ
【京都精華大学】
10 シセイカンテン 宝蔵寺展覧会プロジェクト
【京都市立芸術大学・京都芸術大学・京都経済短期大学・京都大学】
11 Kreis地域食堂~地産地消の輪でつながるワークショップ~ きぬがさ農園Kreisクライス
【立命館大学】
12 フジバカマで繋がる地域の輪 嵐電沿線フジバカマプロジェクト 学生チーム
【立命館大学】
13 子ども居場所プログラム 学習支援団体 Apolonアポロン
【立命館大学・京都府立大学・京都工芸繊維大学・大阪学院大学・近畿大学】