検索結果(439件)
学内施設を使用して音楽・理科・図工・体育などの学習体験活動を行っています。毎回参加可能な年齢(学年)を決め、その対象者に対しての教育効果や指導目標などを大学生が相談して活動を設定しています。学外での...
サステイナブルキャンパスの実現を!
ーエコ~るど京大の学内での取...
「京都大学プラ・イド革命」という取り組みでは、学内のウォーターサーバーの設置管理や、「マイボトルダンス」というオリジナルの歌とダンスを通して、マイボトルの普及を図っています。また、身近な自然に目を向...
キャンパスを超えてSDGsを発信!
ーエコ~るど京大のイベントへ...
外部のSDGs関連イベントに参加させて頂き、京北地域の北山杉を使用したマイ箸作りや、オリジナルエコバック作りのワークショップを行っています。また、今年度はローカルSDGsに取り組むユース団体の交流会...
里山から世界へ!未来へ!
ー京都里山SDGsラボ(ことす)での取...
ことすでは、SDGsの啓発や実践に向けた取り組みが行われています。今年度からは新たに「ことすOPENデー」が開催され、ごみ拾い活動や地域の方、小学生との交流を行っています。その他にも、様々なイベント...
月に一度開催しているこども食堂。大学生が調理をしてこどもたちと一緒に食事をしたりする他、学習支援や集団遊びなども行っています。季節や年中行事に合わせた献立・遊びを考えたり、外部の方とコラボしたりする...
妙蓮寺玉龍院で月に一度開催しているこども食堂で、栄養バランスのとれた料理を作ったり、こどもたちと一緒にボードゲーム屋折り紙などをして遊んでいます。乳幼児さんとその保護者さんの参加が多く、温かくほっこ...
一乗寺こども食堂さんの食堂開催日程に合わせて、月に1〜2回ほど一乗寺公園にて開催しています。こどもたちの安全に気をつけながら、ボール遊びやシャボン玉遊びなどをしています。また、こども食堂さんの料理の...
本事業では大学生の目線で京都の伝統工芸である織物の魅力をアートを通じて発信して、関心をもつ人口を増やし、伝統工芸品産業の活性化を目指す。西陣や友禅の廃材を使ってタペストリーを創る。創作は...
①廃棄予定の消防ホースをアップサイクルしてプランターを制作する。②児童館等で廃棄花を活用した押し花を使ったカードやしおりの制作とプランターに花の植え付けを行うワークショップを...
①京北盆踊り体験プロジェクト・8月16日開催予定の「盆踊りフェスタ」に向けた若者の参加促進・盆踊り練習会への参加および習得・京都大学の学生への盆踊り体験会の開催<...
・佛現寺で本能学区の方々の居場所となる「寺子家」を開催・本能学区を拠点としたえんがわカフェ、ちびっこ広場のボランティア・本能学区で開催される夏祭りのボランティア・...
京都市北区金閣学区原谷地域における子どもの遊び場・学び場・食べる場を進める活動の一環として、各関係機関・団体と協働し、子どもの居場所を創出する。本地域では先に七野会が「原谷子どものカフェ」(毎月第2...
◎京都市左京区の一乗寺公園を中心にしたエリアでの以下の三つの活動を通して、目的を達成します。・学生視点で一乗寺のフィールドワーク・取材を行い、住民も気づいていないような一乗寺の魅力を、S...
1.関係人口の創出と拡大大学生のエントリーポイントとして以下のワークショップを活用する。2.地域の将来につながるワークショップあばちゃん漬け(地域の伝統料理である...
今年度は「暮らしの灯りが紡ぐ未来への架け橋」をテーマとして掲げ、事業を行いました。このテーマは、結成20周年を迎えたことを踏まえて地域の方への恩返しを第一に、都ライトをきっかけとし多くの世代が関わり...
鞍馬小学校の児童・保護者・教職員および学区内の市民(2024年1月1日現在492人、その多くは同小学校の卒業生)にとって価値のある視覚的資料を記録し、3/24の閉校式で展示し共有することで、児童たち...
出町枡形商店街の方々と関わりながらアートイベントを企画、運営していく。スタンプラリー、ワークショップ、ゲリラアトリエ、作品展示を企画。商店街をアートの力で盛り上げ、地域とのつ...
本事業では MINAMI LIVING LAB 様ご協力のもと、当団体の構成員と地域の子どもたちが一緒になって、伝統工芸品である「くみひも」を用いたアクセサリーの制作・販売を行います。具...